葬儀に関する情報サイト

大切な方を失う悲しみはとても大きなものですが、人が亡くなった後にやらなければならないことは少なくありません。
悲しんでばかりもいられず、葬儀だけでも多くの準備が必要となります。
では、実際にどのように行われるのでしょうか。
事前の準備などは気が進まないこともありますが、故人の遺志や希望の儀演出などがある場合は思うように準備が進まないこともあります。
必要な手配が進まず苦労される方もいらっしゃるので、迷われた方は実際に行われる流れを参考になさってみてください。

葬儀の流れ

葬儀の流れ 病院でご逝去された場合は、寝台車での移動を行うため葬儀社への連絡が必要となります。
特に業者を決められていない場合は、病院提携の業者を利用しても良いでしょうし、ご希望の業者が決まっているのであれば、そちらに連絡をしましょう。
病院からご自宅に移動する場合は自宅に安置することになりますが、できない時は斎場や保管施設へ安置を依頼することになります。
その後、業者との打ち合わせとなり、具体的な日程や場所、内容を決めていくこととなります。
具体的な打ち合わせが終わると、納棺の儀が行われ葬儀の準備です。
実際の葬儀は仏式の場合、通夜の翌日の午前中に葬儀と告別式が行われます。告別式で最後のお別れを終えたあとは、火葬場へと向かい火葬後に納骨を行います。
火葬後に行われるのが、七日法要と精進落としです。
故人が亡くなった日から数えて7日目に行う法要ですが、最近では葬儀の当日に遺骨迎えの法要となる流れも多いです。

葬儀にはどの程度の時間がかかる?

葬儀にはどの程度の時間がかかる? 葬儀が開始される時間は午前10時頃から11時頃で、受け付けは開始時刻の30分程度前から始まります。
午前10時から始まる葬儀の流れでは、午前9時頃には遺族や親族は控室に集合して段取りなどの確認などを行い、受付の開始時刻はその30分後になるのが一般的です。
開式の15分前に遺族や親族が入場し、参列者、僧侶の順で午前10時までに入場します。
葬儀開始後すぐに30分から40分程度の読経がされますが、読経開始後10分程度経過した頃に遺族や親族は焼香を開始してください。
その後に参列者が焼香を済ませ、読経が終了したら喪主による挨拶があり、僧侶の退出後に閉会です。
閉会後に遺族や親族、参列者によって棺に花などが納められ、午前10時540分頃には出棺を見送ってから火葬場へ移動してください。
午前11時頃に火葬が開始し、1時間程度骨上げまでの時間を待ちます。
骨上げを行った後に式場へ移動しますが、遺族は埋葬許可証を忘れずに受け取ってください。
移動後午後1時頃からは、初七日法要を繰り上げて行います。
30分後には精進落としが始まり、遺族は僧侶と参列者をもてなすための会食をしますが、会食中に喪主が簡単に挨拶を述べるケースも多いです。午後2時30分頃には解散となります。

ペットも家族の一員なので葬儀を行う方も多い

ペットを長年飼っていると家族の一員となっている家庭も多いです。
ペットを飼うことになった時は最後まで飼い続けることが飼い主の責任です。
犬や猫でも人間のように感情はあります。すぐに新しく飼うのではなく、葬儀を行ってあげて見届けることが大事です。
葬儀は火葬だけ行うタイプが多いです。
万が一のことが起こったら故人のように公的な記録は残らないですが、飼い主の記憶と思い出の写真が残りますので大事に取っておきたいです。
愛犬や愛猫が亡くなったら、市役所に引き取ってもらう方も多いですが、それでは可愛そうです。
人間よりも寿命は短いのはしょうがないことです。
飼い主にちゃんと天国へ行くところ立ち会ってもらうと、愛犬なども大変喜ばれます。
何かしら生き物を飼っている方は、亡くなった時のことを考える必要があります。
今までありがとうという気持ちの心を持って送ることをおすすめします。
そうすればいつまでも飼い主の心の中に楽しかった思い出など残ります。

葬儀と一緒に考える樹木葬という新しいタイプの埋葬

昨今の少子化で墓守をする親族がいないという現象が多くみられます。
子供がいないというだけでなく、親族との付き合いが希薄になって墓参りをしてくれる人がいなくなったという話もよく耳にします。
ご先祖のお墓でもある場合、墓守がいないことで荒れ地になってしまうことを防ぐためにお墓を処分するケースが増えています。
このようなことは身内の葬儀などで実感することが多いようです。
せめて自分の葬儀の時にはお墓のことでもめたくないと考え、最近では樹木葬を選ぶこともあるようです。
樹木葬とは墓標をたてず、代わりに樹木の下に埋葬する方法です。
お骨は粉砕し、樹木の栄養剤と一緒に埋められるのが一般的です。
この方法であれば、季節になると花を咲かせ、墓参り人の目を楽しませてくれます。
樹木は公園タイプになっていることもあり、たくさんの人が散歩に訪れることもあります。
今ではバスツアーまで組んでいる自治体もあり、墓じまいと一緒に考える参加者も多いようです。

葬儀の服装は光らない黒を基調にしましょう

葬儀の際に気をつけるべき服装として、その葬儀にどんな立場で参列するかによって変わってきます。
喪主や近しい親族なら正喪服と呼ばれる黒無地の着物に五つ紋付きの羽織、冬場は羽二重を着用し、洋装の場合は黒のモーニングコート、ネクタイは黒色で無地の結び下げでネクタイピンは付けません。
女性の洋装は黒無地のアンサンブルやワンピース、夏場で暑くても葬儀の式中は上着を着るのがマナーです。
スカート丈は正座したときに膝が隠れるくらいの丈で、ストッキングもパンプスも黒色にします。
家族葬など内輪での告別式なら準喪服と呼ばれるブラックスーツでもかまいませんし、近年は喪服のレンタルもあり便利です。
学生なら地味な学生服、子供は派手な服でなければかまいません。
注意しなければならないのは素材で、サテンなどの光る素材の服は避け、カバンや靴もエナメルのような光もの、金具などのアクセサリーが付いていないシンプルな素材を選びましょう。

葬儀について生前相談をして決めておくのが望ましい

日本は超高齢社会に突入していて、長生きすることが当たり前になっています。
しかし、寿命には限界があるのでいつかは人生のエンディングを迎えることになるので、終活をして残された家族に負担をかけないようにすることは大事です。
終活で決めるべきことは多くありますが、特に葬儀について決めておくことをおすすめします。
生前相談を行っている葬儀会社があるので、葬祭ホールや火葬場を選んだり、誰に連絡するかなどを決めておいた方が良いです。
今までは残された家族が決めていましたが、亡くなってから短期間で様々なことを決めないといけないため、家族の負担を少しでも少なく抑えようとすることは何も間違っていません。
80歳以上になると体がスムーズに動かせなくなったり、突然体調を崩してしまうケースが増えるので、元気なうちに生前相談を行うべきです。
60代後半から70代くらいになったら、終活を開始して様々な問題を解決しておくことが求められます。

生前葬とはどんな葬儀?行う理由や内容について

生前葬とは生きているうちに行う葬儀の事で、多くは自分が生きているうちにお世話になった方に感謝の気持ちを示すために行われます。
一般の方にはあまり馴染みがないですが、芸能人や著名人が行ったというニュースは聞いたことがあると思います。
生前に葬儀を行う理由としては、病気にかかって余命が分かっている場合亡くなる前にきちんと自分の言葉でお別れの挨拶をしたいという人や、葬儀費用を自分で支払い子世代に迷惑をかけたくないという人など様々です。
内容としては、特に決まった内容は無く本人がどのような式にしたいか葬儀社と相談して決めることがほとんどです。
自分の歴史を映像で流したり、家族や友人からのスピーチがあったり、本人から感謝とお別れの挨拶をするなど様々です。
またホテルや飲食店などで会食をしながら和やかに行うこともあります。
まだまだ一般的には知られていない生前葬ですが、就活の流行により自分の死を意識することが増え、またただ悲しいだけのお葬式にしたくないと前向きに考える人が増えたことで今後需要が高まるかもしれません。

キリスト教の葬儀の流れと知っておきたいマナー

キリスト教は仏教とは死に対する考え方に違いがあります。
さらにカトリックとプロテスタントでは呼び方も異なっており、プロテスタントの葬儀では前夜祭、カトリックは通夜の祈りといいます。また葬儀の際お焼香はせず一輪の献花を手向けます。
プロテスタントでは亡くなると神のもとで安らかになるという考え方なので、神に感謝することを重点としています。
聖書の朗読や讃美歌を歌う、牧師の説教を聞くなどしますが、形式にこだわりはありません。
一方カトリックでは神に亡くなった人の罪をお詫びし、許しを請いて永遠の命を得られるように祈ることが目的です。
聖書朗読と神父の説教のほか、葡萄酒などを奉納するミサが中心となります。
仏教のように通夜や告別式を行い、火葬となる点は同じなのですが、キリスト教では亡くなった事実は不幸ではないという考え方のため忌み言葉は使用しませんし、入場する際には参列者全員で起立をしなくてはなりません。
服装は同じですが数珠は必要ないので、持っていかないようにします。

葬儀の時身につける数珠の種類とその意味について

数珠とは、小さな珠を糸に通した輪の状態の仏具のことを言います。
これは仏教のお経や念仏を唱える時に使用するものであり、もともとは念仏を唱える回数を数えるためにお坊さんが使用していた道具であることから、その名前の由来になりました。
葬儀の時には持っていることが基本的なマナーとされていますが、その種類には「略式」のものと「本式」のものの2つに大きく分けられます。
前者は宗派を問わず使用できる一重のもので片手念珠と呼ばれることもあります。
後者は、格式が高く、珠の数は煩悩と同じ108個、二重のデザインの物が多くなっています。
そしてそのどちらにも女性用と男性用の2種類があります。
基本的には、略式の物を用意しておけば、仏式の葬儀に参列する際に活用することが出来ます。
また、若い時には略式の物を使用し、年齢を重ねて本式の物を購入されるという人もいます。
どちらにしても、数珠は本人の念や魂が込められた分身であり厄除けとしての意味合いもあるものなので、貸し借りはせずに自分専用の物を用意することをお勧めします。

プロテスタントの葬儀では聖職者は牧師と呼ぶ

キリスト教にはプロテスタントとカトリックがあります。聖職者を牧師と呼ぶのはプロテスタントであり、葬儀の内容も若干異なります。
葬儀では神のもとで安らかになれるよう、神に祈りを捧げ感謝をすることが中心になります。
危篤になると牧師と家族が一緒になってお祈りを捧げる聖餐式が行われ、パンと葡萄酒を口に与えます。
その後聖書の一説を読み、祈りが捧げられ、臨終を迎えると末期の水の儀式が行われ旅立ちの準備が行われます。
ご遺体の上には聖書が置かれますが、納棺の際にはご遺体には白いガウンをかけ周りを白い花で包むのが特徴です。
プロテスタントは仏教のように通夜や告別式が行われており、出棺、火葬と進みますが、カトリックには通夜の習慣はありません。
葬儀後は1週間もしくは10日目に召天記念日が教会で行われ、再び祈りが捧げられます。
礼拝がすべて終わると追悼の意味を込めて茶話会が開かれており、仏教の葬儀と同じように進んでいきます。

日本の葬儀はほとんど仏教で行われるのです

日本の宗教観は、欧米諸外国と比べると、一種独特と言わざるを得ません。
子供が誕生すると、神社にお宮参りに行き、子供の成長を願って七五三参りもします。
そして新年の初詣も神社に参拝に行きます。
厄除けや子宝、交通祈願もすべて神社ですが、人が亡くなった時や葬儀、法事の時はお寺さんの仏教ですべて行うのです。
普段の生活もイスラム教やキリスト教のように厳しい戒律を守った生活ではありません。
ライフステージや人生の節目に、それぞれ神社顔タラ化を選択し、祈願したり弔ったりするのです。
人が亡くなると戒名はお寺に着けて盛るのが一般的です。
子供が生まれ姓名をつけてもらうのに神社を利用する人も少なく有りません。
特に葬儀はほとんどの日本人が仏教で執り行われます。
こうしたことは欧米諸外国では決してみる事の出来ない宗教観です。
このような宗教観でも秩序が保たれ、宗教戦争などが起こらないのも非常にまれな国であると言えるでしょう。

堅苦しい葬儀は、もう過去のものになりつつある

とかく葬儀は堅苦しいイメージがありますし、たしかにこれまではそういう時代でもありました。
会社の同僚や仕事上のつきあいのため、面識もないのに葬儀に参列するケースも普通だった過去があります。
しかしそれも近年、変わってきています。葬儀はどんどん縮小されている傾向で、コンパクト化されつつある昨今。その背景には超高齢化社会が、猛烈なスピードで押し寄せている影響が少なからずあります。
リタイヤ後はビジネス上の付き合いが減る、あるいは消滅する人々が多いことが通常です。
また寿命が延びるにつれ長生きリスク、世知辛いかもしれませんが資産寿命が自分の寿命より先に尽きてしまうケースも他人ごとではありません。
事実、高齢者の生活保護受給も多いのがシビアな現実問題となっているのが現状です。
そんな中、身内だけの家族葬などが今は人気で支持されています。
なごやかで温かみのあるアットホームな最後のひととき・葬儀を、無駄に費用をかけることなく行いたいと願う人々が増えているためとも言われています。

斎場を探す

新宿区で葬儀をするなら

新着情報

◎2023/2/15

情報を更新しました。
>キリスト教の葬儀の流れと知っておきたいマナー
>葬儀の時身につける数珠の種類とその意味について
>プロテスタントの葬儀では聖職者は牧師と呼ぶ
>日本の葬儀はほとんど仏教で行われるのです
>堅苦しい葬儀は、もう過去のものになりつつある

◎2022/4/26

情報を更新しました。
>ペットも家族の一員なので葬儀を行う方も多い
>葬儀と一緒に考える樹木葬という新しいタイプの埋葬
>葬儀の服装は光らない黒を基調にしましょう
>葬儀について生前相談をして決めておくのが望ましい
>生前葬とはどんな葬儀?行う理由や内容について

◎2021/5/27

葬儀費用は相続財産にならない
の情報を更新しました。

◎2021/2/26

サイト公開しました

「葬儀 時間」
に関連するツイート
Twitter

【BS11:ドラマ】 <恋心は玉の如き>放送時間:毎週月~金曜日 午後1時00分~2時00分

本日、ケアマネ試験の結果が出ましたが・・・ 当然に不合格でした😅 まぁ〜自分でもわかっていた結果でしたので、1ミリも後悔はありません 父が夏に亡くなり 葬儀も終わって一息つく間もなく、職場でリーダー降格&フロア異動を宣言され 1度落ちたモチベを立て直すには時間が足りませんでした

夫の行動一覧です。 •家の鍵変えて妻を追い出して代わりに両親住まわせて子供を監護させる •妻に婚姻費用を請求する •裁判資料で自分も嘘つくし、両親の陳述書にも嘘を書かせる(全部反論されてる) •妻の親族の葬儀に難癖つけて来ない •子供と妻を月数時間しか会わせない •離婚したくない

ご家族の葬儀経験者の方は、違和感感じますよね。 また、待機期間として葬儀場の予約待ち〜予約が取れてもさらに時間がかかって、お金もかかるって経験はありますよね。

教えてほしいんだけど、 旦那の叔父が亡くなったらしく、 葬儀、通夜はまかせるって言われたんだけどどうするべき???? 私とは結婚式や年始の挨拶のみの関係です ちなみに車で1時間弱の距離で旦那は通夜、旦那氏葬儀両方出るらしい