葬儀に関する情報サイト
葬儀費用は相続財産にならない
身内が亡くなった時に、葬儀費用が思った以上にかかってしまうことはよくあることです。憔悴しきっている時に色々なことを決めなくてはならないですし、大切な親族に対してできる限りのことをしてあげたいと思えば予算を大幅にオーバーしてしまうことはよくあることです。
そんな時に、葬儀費用は相続財産にはならないことを知っておくと後で損することがなくなります。特に、親族の預貯金から葬儀をあげようとしたときにその費用が相続の対象になるかどうかは気になるところです。ですが、対象にはなりませんので控除という扱いになります。
葬儀でバタバタしていると、そうしたことを考える余裕もなくなりますし終わったあとで悲しみが襲ってくるのが一般的です。しかし、やらなくてはならない手続きなども多いですし葬儀費用のことも親族でよく話し合って使うようにすると後からトラブルになることがありません。葬儀費用は、工夫することで安くすることもできます。
葬儀費用を相続税の控除に計上できる範囲とは
「日本消費者協会2017年葬儀についてのアンケート調査」によると、一般的な日本人のお葬式費用の平均は約195万円という結果が判明しています。
日本の葬儀費用は世界的にみて高額であることが知られていますが、一部の費用は相続税の申告の際に控除が認められています。
相続税から控除できる葬儀費用の範囲ですが、死亡診断書の発行手数料・遺体の運搬費用(寝台車や霊柩車)・遺体の安置費用・通夜や告別式の費用(葬儀の基本プラン・花代・供物代・通夜振るまいなどの飲食費・宗教者へのお布施など)・火葬代・精進落とし・納骨費用、などです。海洋散骨や自然葬をする場合にも、納骨費用に計上することができます。
逆に控除が認められないのは、遺体の解剖費用・通夜や告別式に出席するための交通費・初七日法要・四十九日などがあります。家族などが亡くなってお葬式を行う場合は、税金を申告する際の控除のために支払い明細や領収書などを保管しておくことが大切です。
-
新着情報
◎2024/10/18
情報を更新しました。
>葬儀における朗読の役割と心に残る演出方法について
>宗教間の違いを理解して葬儀を成功させるためのポイントと重要性
>葬儀におけるバーチャル参列の可能性と利便性についての詳しい解説
>葬儀における花の種類と意味・適切な選択についてのお役立ち情報
>葬儀後の遺品整理と思い出の品の保存アイデア
◎2023/12/8
情報を更新しました。
>葬儀は神社に依頼をすることができる場合もある
>キリスト教はどのように葬儀を行うのかを知ろう
>葬儀におけるデジタル技術の活用事例の紹介について
>葬儀の際の香典返しはどのようにしればいいか
>葬儀に参列する際に守りたい衣装のマナーやルール
◎2023/2/15
情報を更新しました。
>キリスト教の葬儀の流れと知っておきたいマナー
>葬儀の時身につける数珠の種類とその意味について
>プロテスタントの葬儀では聖職者は牧師と呼ぶ
>日本の葬儀はほとんど仏教で行われるのです
>堅苦しい葬儀は、もう過去のものになりつつある
◎2022/4/26
情報を更新しました。
>ペットも家族の一員なので葬儀を行う方も多い
>葬儀と一緒に考える樹木葬という新しいタイプの埋葬
>葬儀の服装は光らない黒を基調にしましょう
>葬儀について生前相談をして決めておくのが望ましい
>生前葬とはどんな葬儀?行う理由や内容について
あぁ……本当 介護に親にクソ兄貴に仕事に転職に死に葬儀に相続や手続きに ウンザリだ… 疲れた ずっとずっと耐えてきたのに これからもまだ頑張らなきゃならないことに 本当に涙が止まらない…不安で死にたくてたまらない
祖父の葬儀関係は一旦終わった 遺産相続は子供達でやるだろう
それは辛かったですね。 私は出来が悪い“欠陥商品”とのことで親に嫌われていたし私も関わりたくなかったので疎遠になってゆき、両親の死は知らないまま葬儀も済んだ後になって初めて知り慌てて相続放棄の手続きをしました。 結局出来るだけ関わらない、それでいいんじゃないですかね?
私も毒母の葬儀やお墓参りなど行かない気がしています。毒母が父より長生きなのは家系的に見ても必然なので、介護問題や相続問題をどうするかも課題ですね…。
相続を含めた死後手続き期限とか、遺品整理サービスとかの資料も入ってるとこもあるから、 葬儀社資料は取り寄せた方が良いよ。 いざ亡くなってから準備はぼったかれる可能性高いわ💦